貼り薬豆知識

貼り方ワンポイントアドバイス

・同じ部位に連続して長時間貼付すると、かぶれが生じやすくなります。
・患部やその周囲に汗や汚れが付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下するほか、剥がれやすくなるため十分な効果が得られないことがあります。患部をきれいに拭いてから貼るのが効果的です。

打撲・捻挫で湿布を貼った後は…

湿布を貼った後も、できるだけ患部を安静に保つようにしてください。さらに、氷嚢などを用いて患部を冷やせば、内出血を最小限にし、炎症が抑えられるので痛みが緩和されます。また患部が腫れてくるのを抑えるため、弾性包帯やサポーターで軽く圧迫すると良いでしょう。

貼付剤の種類

「貼り薬」や「湿布」と一括りで呼ばれることが多いですが、日本薬局方によると材質に応じてパップ剤とテープ剤に分類されます。

・パップ剤
水分を多く含み、厚みがあります。
肌に優しい一方、剥がれやすいものが多いです。

・テープ剤
硬さ等により、プラスター剤や硬膏剤とも呼ばれます。
脂溶性の高分子の基剤に有効成分を含ませたもので、粘着力は強めです。
水分はほとんど含まないので、体の温度を下げません。
吉田養真堂はプラスター剤を専門に製造しております。

冷感プラスターと温感プラスターの違い

・冷感プラスター
皮膚表面に冷感刺激を与え、反射的な血管の拡張により患部の血行を促進します。また、知覚神経を麻痺させることにより、鎮痛・鎮痒の効果があります。ミントに含まれるメントール、カンフル、ユーカリ油等がこれにあたります。

・温感プラスター
皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促します。温感刺激成分は、人によっては刺激が強すぎて副作用として痛みが現れることがあります。唐辛子に含まれるカプサイシンや、その誘導体であるノニル酸ワニリルアミド、米ぬかから発見されて育毛剤等にも使われているニコチン酸ベンジルがこれにあたります。

タイトルとURLをコピーしました